学校教育で重要視されている”探求学習”は、音楽も一つの重要なテーマとなり得ます。そして、探究学習は、子供教育だけではなく大人のリスキリングなどにも必要な学習でもあります。
プログラムは4つのセッション(章)で構成されていて、数学や科学、脳科学の視点からも学べることが大きな特徴となっているため、STEAM教育にも活用されるべきものとなっています。
各セッションの各項目は、それぞれ15分~60分の時間を想定しています。
1.“音”と“音楽”を感じ、理解し、興味を持つために 2.音楽と数学・脳科学との深い関係に興味を持つために 3.生の音楽を200%楽しむために 4.人間が成長する力(感性・創造力他)を得るために
章 | プログラム |
1 |
①そもそも“音楽”ってなんだろう? ②音の3要素で最も大切なものは? ③音をどのように感じると音楽になるのか? ④音楽とは想いを込めて音を紡ぎ、音を編むこと ⑤音楽ではメッセージを様々な表現方法で伝える ⑥音を集めて音楽を作ってみよう |
2 |
①宇宙のハーモニーを聞いたことありますか? ②音を集めて音楽を作ってみよう ③音階はどのようにして創られたのか? ④音楽は科学とは違い正解も間違いも存在しない ⑤聴くだけ音楽と、聴いて“学ぶ”べき音楽 |
3 |
①オーケストラの不思議-指揮者とコンマスの役割り ②オーケストラの指揮学習・体験プログラム ③オーケストラの不思議-団員の動きのあれこれ ④コンサートホールの残響が音楽を豊かに膨らまる ⑤演奏者から人とのコラボレーションの極意を学ぶ ⑥音楽の構造を理解する-なぜ交響曲は4楽章?等 |
4 |
①音楽から感じ取ることから探求の旅が始まる ②主題を展開(変奏)させながらストーリーを発信する ③音楽は言葉の限界を超えて表現する ④音楽の“ゆらぎ”が人間の個性と創造性を高める ⑤なぜ音楽はリベラルアーツの一つの学問なのか? ⑥リベラルアーツと音楽がなぜ重要視されるのか? ⑦AI時代に大切にすべきことは音楽の中にある ⑧音楽が言語機能を高める仕組み ⑨「聴く」と「演奏する」の決定的な違い ➉音楽の「伝承」は“守破離”の精神 ⑪“音楽の力”とは本当は何か? ⑫音楽はどのような力を人間に与えてくれるか? ⑬音楽への理解は脳が“聴き取る”ことから始まる ⑭いい音楽に触れるだけでは音楽に興味は沸かない ⑮生の音の音楽の力効果-デジタル音との比較 ⑯無音の音楽 |