「音楽には力がある」とよく言われますが、それは一体どのような力なのでしょうか?
それは、人間を単に癒したり、感動させたり、心豊かにするだけではなく、「固定観念から意識を解放し自由にして感性を高め、自分が表現したいことを様々な手法を使って表現し、相手が理解できるように伝える力」なのです。
AIが進化すればするほどそれを利用する人間が暴走しないよう、人間自身が持つ様々な感情や果てしない欲望など、自らの本質を深く理解する必要があります。
しかし、言葉で人間の持つ複雑な感情や深い欲望を表現するには限界があり、それが可能な音楽はこれからのAI時代に特に不可欠な存在だとされています。
世界トップクラスのIT大学である米国のマサチューセッツ工科大学やハーバード大学などの米国の主要大学では、リベラルアーツの一つとして「音楽」を学ぶことが必要とされ、またSTEAM教育においてもArtの一つとして重視されているのです。
音楽は人間が生きる為に必要な様々な力を授けてくれます。 ただ、その音楽の力を受け取り、理解するためには、受け取る側が演奏者が表現したいことを聴き感じ取り、かつそれを理解する必要があります。
また、自らが演奏する側となり、作曲者の想いを理解しそれを自らの感性で解釈して表現し、それを聴き手に伝える必要があるのです。弾きっぱなしでは意味がありません。
AI化が急速に進展し、人間の持つ本来の能力を見直す必要に迫られている現代だからこそ、音楽から受け取れる力が人間には不可欠だと考えています。
そこで、この「Harmony」のプラットフォームを通じて、子供から大人までが生の音楽に多く接し、音楽に興味を持ち深く理解できる場と機会を提供することにより、音楽の力を受け取る能力を養い、学校でも社会でも学ぶことができない音楽の最高の楽しみ方を学んでいただきたいと思います。
そして、日本中の人々が一人でも多くコンサートホールに足を運び、豊かな響きに包まれ、深い好奇心と興味を持って学び楽しむことにより、音楽が一生の伴侶となることを願っています。
🎵人間が生きる為になぜ音楽が不可欠なのか? 音楽が人間に与える様々な力とは何なのかを学び理解することができる
🎵音楽の力を受け取るための”探求学習プログラム”(以下に詳細記載)を受けることができる
🎵内外で活躍している演奏家によるレッスンや講義など様々な音楽体験の機会を得て、技術のみならず、演奏家の様々な体験に触れ、音楽を深く楽しむための多くのことを学ぶことができる
🎵メンバー同士がメッセージなどで意見交換したり、テーマを決めて研究したり、メンバーを集めて合奏を楽しむこともできる
学校教育で重要視されている”探求学習”は、音楽も一つの重要なテーマとなり得ます。そして、探究学習は、子供教育だけではなく大人のリスキリングなどにも必要な学習でもあります。
プログラムは4つのセッション(章)で構成されていて、数学や科学、脳科学の視点からも学べることが大きな特徴となっているため、STEAM教育にも活用されるべきものとなっています。
各セッションの各項目は、それぞれ15分~60分の時間を想定しています。
1.“音”と“音楽”を感じ、理解し、興味を持つために 2.音楽と数学・脳科学との深い関係に興味を持つために 3.生の音楽を200%楽しむために 4.人間が成長する力(感性・創造力他)を得るために
章 | プログラム |
1 |
①そもそも“音楽”ってなんだろう? ②音の3要素で最も大切なものは? ③音をどのように感じると音楽になるのか? ④音楽とは想いを込めて音を紡ぎ、音を編むこと ⑤音楽ではメッセージを様々な表現方法で伝える ⑥音を集めて音楽を作ってみよう |
2 |
①宇宙のハーモニーを聞いたことありますか? ②音を集めて音楽を作ってみよう ③音階はどのようにして創られたのか? ④音楽は科学とは違い正解も間違いも存在しない ⑤聴くだけ音楽と、聴いて“学ぶ”べき音楽 |
3 |
①オーケストラの不思議-指揮者とコンマスの役割り ②オーケストラの指揮学習・体験プログラム ③オーケストラの不思議-団員の動きのあれこれ ④コンサートホールの残響が音楽を豊かに膨らまる ⑤演奏者から人とのコラボレーションの極意を学ぶ ⑥音楽の構造を理解する-なぜ交響曲は4楽章?等 |
4 |
①音楽から感じ取ることから探求の旅が始まる ②主題を展開(変奏)させながらストーリーを発信する ③音楽は言葉の限界を超えて表現する ④音楽の“ゆらぎ”が人間の個性と創造性を高める ⑤なぜ音楽はリベラルアーツの一つの学問なのか? ⑥リベラルアーツと音楽がなぜ重要視されるのか? ⑦AI時代に大切にすべきことは音楽の中にある ⑧音楽が言語機能を高める仕組み ⑨「聴く」と「演奏する」の決定的な違い ➉音楽の「伝承」は“守破離”の精神 ⑪“音楽の力”とは本当は何か? ⑫音楽はどのような力を人間に与えてくれるか? ⑬音楽への理解は脳が“聴き取る”ことから始まる ⑭いい音楽に触れるだけでは音楽に興味は沸かない ⑮生の音の音楽の力効果-デジタル音との比較 ⑯無音の音楽 |
海外で活躍しているアーティストが来日・帰国した際に、或いは国内で活躍しているアーティストに対し、演奏会への出演、レッスンの受講することができます 日本人アーティトが海外で学んだ貴重な経験を”伝承”し、学ぶことができる機会となります
各アーティストの名前をクリックすると、そのアーティストの個別のサロンを閲覧することができ、各サロンに加入すると受講等の申し込みとチケットの支払いなどができる仕組みとなっています
各先生のレッスンや演奏のお申込みは、最下段の「お問合せ」からサロン運営者に直接お願いします
Wilfried Strehle (Vla) |
元ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 首席ヴィオラ奏者。カラヤンに見い出された世界的なヴィオリスト。今も世界を飛び回って演奏・指導を行う。日本好きで来日数も100回を数える。とてもフレンドリーで、熱く、楽しくレッスンを受けられます。 |
|
金澤威史(Vn) |
現在、南オランダフィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター、日本人で唯一の現役バイロイト祝祭管弦楽団メンバー。気さくながら理論的アプローチが特徴のレッスン。バイロイト音楽祭の裏話も魅力。 |
|
篠原英和(Vn) |
元新日本フィルハーモニー管弦楽団、現在国立音楽大学でオーケストラ・スタディー講座を担当、様々なオーケストラでの演奏活動、指導・指揮を手掛ける。原典に基づいたきめ細かな指導と、絶妙のトークで極めてわかりやすい指導には定評あり。
|
|
松崎敦子(Vla) |
現在、ドイツのキール歌劇場管弦楽団で活躍するヴィオリスト。シュトレーレ先生の愛弟子。帰国時には国内での幅広い音楽人脈を生かして日本全国で演奏活動・指導を行う。
|
|
表示するコンテンツがありません。
会員でない方は会員登録してください。